2020年10月01日

お月見

は2020.10.1
私のような昔の人間は、お月見には団子や草木を満月に供えます

熊野には面白い風習が残っています、子供たちがをグループを
組んで各家庭を回るのです、玄関前や窓口にお供えしている
団子やお菓子を「たばらして〜」と言っていただいていくので
す。迎える家庭の方いっぱいのお菓子なんかを用意して、ほほ
えましく迎えてあげます。{子供たちは袋いっぱいにお菓子を
詰め込んでニコニコ顔です} いつまでも残したい田舎の行事
です。
DSC02546DSC02546.JPG

DSC02541DSC02541.JPG

DSC02551DSC02551.JPG

今年はいい天気でウサギの餅つきもみえました、来年も元気で観れ
ますように!

 

 



続きを読む
posted by tomisan at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年09月06日

赤ちゃんで〜す。

2020.9.6
私は2020.8.5大阪の病院で生まれました。生後一か月です。
両親待望の女の子で、高齢出産(?)にもかからわず母親ともども非常
に元気です、まわりの人からは整った可愛い子だといわれますよ!
コラナの関係で病院に見舞いに来れなかった熊野の爺ちゃんばあちゃん
に会いに来ました。名前は唯衣といいます。
DSC02535DSC02535.JPG

DSC02537DSC02537.JPG

尾鷲のおじちゃんやいとこも会いにきてくれました。
しばらく滞在の予定です。
posted by tomisan at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月25日

太陽コロナ

4月25日 日の出
DSC02522.JPG

「コロナ」と云えば、まず太陽を思い出しました。
コロナは、太陽の外層大器の最も外側にある、100万度を超える気薄なガスの層である、
皆既日食のときに太陽の周りに王冠のように見える光の環です。
今、世界中を騒がせている「コロナウィルス」を見ると、表面に突起のようなものが見
えます、それが太陽のコロナのように見えることから「コロナウイルス」と名前が付き
ました。
米政府高官は23日、新型ウイルスは太陽光によって急速に不活性化するとの研究結果を
発表した、夏の間は感染拡大が収まることを期待されます。

私は大好きな温泉にも行かず、マスクとエアーマスクと手洗いの励行で防御しておりま
す。年齢や持病に負けてはおれません。


posted by tomisan at 17:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月20日

外出自粛中

4月20日 記念通商店街
IMG_4572.JPG

だ〜れも通りません、たまに通った車には何処のナンバーかを思わず確かめる
ほどです、いつもは賑やかな小・中学校生の登下校も休校だし、近くの高校も
休みです。早くあのごんたくれ等の顔が見たいね〜 コロナウイルスは商店街
を駄目にしてしまいました、復活なるのかな〜
耐えて我慢して頑張るしかないので、この難局を乗り越えましょう!













posted by tomisan at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月12日

2020年桜

4月12日 曇天
17〜8年前にソメイヨシノの苗木を植えたのですが、今年も
立派に咲き誇り我が家だけでなく、近所の人の目を楽しまして
くれました、年々花の数が増えているようにも感じます。

今朝見たらチラチラと散り始めていました「役目を済ませまし
たよ」と言っているかのようです。寂しいな〜。
DSC02516DSC02516.JPG

DSC02511DSC02511.JPG

ついでに これは卯月という花です。
DSC02517DSC02517.JPG

今日は4月の中頃というのに、ちょっと寒いです今晩か雨みたい。
posted by tomisan at 12:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月26日

久しぶり

11月24日 湯ノ口温泉に行くのも何ヵ月振りかな〜 道中はすっかり
      秋本番でいつものイチョウが目の覚めるような黄色で、しば
      らく振りの外出を迎えてくれました。
IMG_20191124_104013.jpg

尾呂志地区では、タイミング良くきれいな風伝下ろしが見れました。風伝峠
fuudenn.jpg

温泉は医者要らずですね〜 体調がすっかり良くなったようです。
posted by tomisan at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月16日

気楽に一日

6月16日
久しぶりにゆっくりと休める日曜日です。
目覚めた時からゆっくりと温泉に浸かりたいと、9時頃から出かけました。
時間に制約がないの無いので気楽に思いのまま走れます。

きょうは空いていました「湯の口温泉」
DSC02457DSC02457.JPG

ちょっと手前の「清流荘」 ここも温泉があります
DSC02462DSC02462.JPG

「清流荘」と「湯の口温泉」の間をトロッコ列車が行き来して、観光客を
運んでいます、「紀州鉱山」で鉱夫を運んでいたものです。
DSC02459DSC02459.JPG

DSC02460DSC02460.JPG

「清流荘」前の「北山川」 通り掛かったときに近くの防災サイレンが
鳴っていました、上流のダムが放水を始めたのでしょう、いつもより
水量が多いように思われます。
鮎漁が解禁になると腰まで水に浸かった釣り人が何人も見かけます。
DSC02463DSC02463.JPG

ちょっと寄り道して「丸山千枚田」に寄ってきた
DSC02464DSC02464.JPG
この様子では水田に夕陽が映えて田んぼが赤く染まるかもしれません。
その時はたくさんのカメラマンが訪れるでしょう。
DSC02467DSC02467.JPG

12時ごろ帰宅、昼寝が始まります。

posted by tomisan at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年05月06日

10連休の最終日

5月6日
史上初の10連休でどう過ごしたらいいのか模索している間に
もう最終日の5月6日になってしまった感じです、その間平成から令和
改元があり社会が祝賀モードで大いに盛り上がったりもしましたが、今日
はちょっと平常にもどってきたような感じです。私共は4月28・29日
は休んで皇室のいろんな行事をテレビでみながら体を休めておりました。
30日から3日まで仕事をして4日から6日までまで連休です、出かけるに
しても帰省してきている人や観光客の車がいっぱいで大渋滞で動きがとれ
ません、ようやく5日は勝浦温泉地の行ってみたかった【天ざる』が評判
の蕎麦屋に行ってきました、いっぱいで入店まで30〜40分店の前で待つ
のですが、10割そばと揚げたての天ぷらはおいしかったな〜
IMG_20190505_124543IMG_20190505_124543.JPG

近くの和風喫茶
IMG_20190505_133933IMG_20190505_133933.JPG

連休の間、国道を通る帰省客や観光客を楽しめた七里御浜の「こいのぼり」
も今日が最終日です、世話人の方々がかたずけの用意をしていました。
IMG_20190506_083056IMG_20190506_083056.JPG

IMG_20190506_083157IMG_20190506_083157.JPG

IMG_20190506_083304IMG_20190506_083304.JPG
今年は300匹の「こいのぼりが」が勇壮に泳いでいました、天気のいい日
は小さい子や家族連れの人達が浜で楽しんでいました、また来年!

posted by tomisan at 16:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2019年04月07日

平成最後の桜花見


31年4月6日
天気もいいのでsihokoと奈良県の方まで桜を観に行きました
名所の吉野山に行ったのですが、上千本も中千本も未だちらほらで花見
にならず、多勢の花見客の頭を見に行ったようなものでした。
金峰寺の門前町のお土産屋通りで水墨画の似顔絵を描いてもらっただけ
でしたが、うろうろするだけでも楽しいものでした。

DSC02454DSC02454.JPG

肝心の花見は行き帰りに通った下北山村の池原運動公園の桜が満開で
夜桜もとってもきれいで素晴らしいものでした。
DSC02449DSC02449.JPG

DSC02446DSC02446.JPGDSC02446DSC02446.JPG

DSC02453DSC02453.JPG

DSC02446DSC02446.JPG

久しぶりのドライブで遠出もいいものでした。


続きを読む
posted by tomisan at 13:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

お庭の桜31年

IMG_20190407_122613_.jpg今年も満開になりました
左クリックで写真は拡大になります。
posted by tomisan at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月06日

一番風呂

1月6日 9時開店の湯ノ口温泉に一番に入りに行きました、すでに数人が
    浸かって温泉を楽しんでおります、芯から温まり満足気なお顔
    ばかりです。
DSC02415DSC02415.JPG

DSC02417DSC02417.JPG

帰りに北山川で遭遇した瀞峡行きのプロペラ船
DSC02419DSC02419.JPG

昨日の鬼ケ城獅子岩花の窟神社プロペラ船のおおぜいの観光客が熊野
の地を活発にさせてくれています、いいことですね〜
posted by tomisan at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

近くの観光地

1月5日 いい天気だしちょっと近くの世界遺産をまわってきました。
    どこも正月休みで観光客でいっぱいでした。

波と風に大きく浸食された鬼ケ城の千畳敷
DSC02402DSC02402.JPG

日本最古の神社、花の窟神社
DSC02408DSC02408.JPG

DSC02413DSC02413.JPG

DSC02410DSC02410.JPG

神社のすぐ近くの獅子岩
DSC02407DSC02407.JPG

私もかなり古い人間になってきた、今年は現状維持を貫こう!
続きを読む
posted by tomisan at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月04日

皆で初詣

1月2日
ゆっくりのお正月休み
先ずはおせ豪華なおせち料理をいただきます、大阪の姪が4〜5年前から
大阪や京都の料亭が売り出しているおせち料理を送ってくれます、今年
は大阪の百貨店の2段重でした、和・洋・中華の詰め合わせで40品目も
ある豪華ものです、高価だったろうにね!
DSC02387DSC02387.JPG

その姪も含め皆で今年も熊野本宮大社へ初詣に行ってきました。
DSC02391DSC02391.JPG

いつも多勢の人でいっぱいです
DSC02394DSC02394.JPG

DSC02395DSC02395.JPG
本殿の境内は撮影禁止ですので、本殿前です。
DSC02393DSC02393.JPG

暮れに応援に来ていた大阪の姉やその娘達。
DSC02397DSC02397.JPG
娘のたまちゃんは仕事で昨日の特急で帰りました、息子夫婦は子供が眠く
なってグズルので先に車にいって写真にファイル不在、みんなが居なかった
ら暮れの繫忙期はのりきれなかったので、感謝しています。


















続きを読む
posted by tomisan at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今年の最終発送

12月30日
さんま寿司の地方発送も昨年の半分くらいの量にしました、寿司にする
サンマがこの地方で不漁ですので、仕方なくちょっと脂のある三陸沖の
サンマを使用せざる状況が此処2〜3年続いています、そこへもって寿司
を握るスタッフが高齢化しており注文をこなしきれません、全国や地元
からたくさんの註文をいただきますが、訳を言って発送日を変更してい
ただいたりしていただき心苦しい限りです。

30日の発送は昨年の半分くらいです
DSC02384DSC02384.JPG

DSC02385DSC02385.JPG

DSC02386DSC02386.JPG

なまもので全てが当日の手作りなので、現状ではこれでいっぱいかな!



posted by tomisan at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月26日

今週も温泉へ

11月25日
朝一番の”湯ノ口温泉”に行ってきました、寒くなってきたこの頃は芯まで
あったまる温泉が一番です。

途中の尾呂志地区の”さぎりの里”では名物の風伝おろしが見えました。
DSC02343DSC02343.JPG

DSC02342DSC02342.JPG

この辺りは紀州みかんの産地です、みかん園の前に無人市がありますが、猿の
団体がお金を入れずに持っていきます、対策も大変です。
DSC02349DSC02349.JPG

温泉のある処はかって紀州鉱山があってかなり栄えておりました、山の中
のそこらじゅうにトロッコ線があり工夫や鋼材を運んでいました。
今は”清流荘”と”湯ノ口温泉”の二つの温泉を結ぶ観光トロッコとして活躍
しております。
DSC02345DSC02345.JPG

DSC02347DSC02347.JPG

もう年内は忙しくて来れないかもしれないな〜
posted by tomisan at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記