9月20日 連休中の熊野は観光客の車でいっぱいです、ちょっと出かけるのにも
おっくうになります、R42を通らず人の少ない処を気まぐれなドライブです。
波田須の町 全戸南向きの斜面であたたかさは熊野一です。
知る人ぞ知るダイビングスポット
徐福の宮 秦の始皇帝の命で不老長寿の薬を捜しに倭に来たのですが、台風で乗組員、
を失い、徐福がたどり着いた地、住み着き製陶などの技術も伝来した功績もあります。
新鹿町 日本一水質のよい海水浴場があります、
海水浴場には津波の避難塔もあります

遊木漁港 斜面にびっしり詰まった住宅と狭い路地、磯の香が昔からの漁師町
雰囲気満点です。
二木島町 漁港は湾の奥が鉄則の条件です、でも津波の被害は特別です・
仕事は休みでも港には必ず寄ってくるのは、心の落ち着きのせいです。
沖にはいくつもの生簀があり、獲る漁から育てる漁へと転進中
甫母町の小さな集落にも立派な港があります。
奇岩の楯ガ埼は岬の向こう側です、私ではよう歩きません、波の静かなときに観光船
で海上から観ることにしよう
昼からは紀和町へ 前から気になっていた山道を15分ぐらい入って行きましたが木津呂
に数件の住宅がありましたが 行止まりでした、瀞八丁の左岸を走っていたようで下に見
える河からジェット船の音が聞こえてきました
赤木城跡 交通の便が悪く訪れる人もなく、草がぼうぼうでした
頂上からの眺めは素晴らしいものがあります
赤木城を語るに欠かせない慰霊碑 北山一揆の制圧に、一揆に加担した庄屋達を
だまして連れてきて処刑をした田子峠 あまりにも無惨な感じです。
posted by tomisan at 10:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記